
がんの5年生存率という指標は、がんの発見や進行を考えるうえでよく用いられます。多くのがんは、このがん5年生存率は上昇傾向にあると言われていますが、それでもまだ健診受診率が低いなどの問題点がこの阻害要因となっています。今回は、このがん5年生存率についてと低いがんの検査受診率についてお話します。
がん5年生存率
がん5年生存率は、正確には「5年相対生存率」と言われ、「がんの治療開始から5年後生存している人の割合」のことをいいます。5年生存率には、がんが再発せずに生存している人と、がんが再発して生存している人が含まれています。つまり、5年後に再発しているかいないかにかかわらず生存している人全てを含んでいます。そして他の病気や事故で亡くなった方は、統計的に処理されて計算されています。5年後の生存率には、がんが発見された時のステージと、治療法が影響します。
参考:がん情報サービス がん登録・統計
http://ganjoho.jp/reg_stat/statistics/stat/summary.html
日本の5年相対生存率は62.1%に上昇
最新の国立研究開発法人国立がんセンターがん対策情報センターの発表によると、前回集計の全体58.6%から62.1%、男性は59.1%、女性は66.0%まで上昇しました。全国のがんと診断された人のなかで約3人に2人が5年後に生存しているという結果でした。さらにがん別で見てみると、生存率が70%以上の高いグループは、男性では前立腺、皮膚、甲状腺、膀胱、喉頭、結腸、腎・尿路(膀胱除く)でした。40%未満の低いグループは、白血病、多発性骨髄腫、食道、肝および肝内胆管、脳・中枢神経系、肺、胆嚢・胆管、膵臓でした。そして女性では、生存率が高いグループは、甲状腺、皮膚、乳房、子宮体部、喉頭、子宮頸部、直腸でした。生存率が低いグループは、脳・中枢神経系、多発性骨髄腫、肝および肝内胆管、胆嚢・胆管、膵臓でした。
がんのステージは、ステージが進むと、生存率が低下していて、また、多くの部位では早期で診断された場合は、生存率が高くなる結果でした。年齢階級別生存率では、加齢とともに生存率が低くなる結果がみられ、年齢が高い人ほど生存率が高い結果がみられました。これは若いほどがんの進行も早いことも理由の一つと考えられます。
出典:部位別5年相対生存率(左:男性、右:女性)国立がん研究センター
5年生存率上昇から分かること
このような結果より次のような点が明らかです。一つ目は、進行度による生存率と年齢の関連では、早いステージでのがんが発見されると5年生存率が高くなる結果でした。そのため、がんの早期発見がとても重要なことであると考えられています。二つ目は、治療方法の重要性です。近年では、癌治療の進歩は進展しています。手術治療の種類、抗がん剤治療の薬物の種類、分子標的薬などもあります。このように多様な治療方法が開発されています。このような治療方法は、進行度が進むにつれて効果が出にくくなるのでどうように早期発見と進行を送られることが要となります。
日本の低いがん検査受診率
がん5年生存率を上昇させるには、早期発見が重要であることは明らかです。それを可能にするのががん検査の受診です。しかしながら、現在、国民生活基礎調査によると、日本の検診受診率は半数未満です。他の先進国では、7割から8割レベルであるのに対して、日本の低いがん検査受診率とは明らかに溝があります。そして、がん受診率の高い国では、5年相対生存率も高く、日本は、OECD(経済協力開発機構)加盟国の中でも最も低いグループに属しています。
このような現状に対して、日本でも2007年以降「がん対策推進基本計画」が定められました。この基本計画に従って、がん対策が進められてきました。今後、国民全体のがんの検診率を上げる働きかけが大切だと考えられています。